2025/10/13 11:15

10月8日、和光市の介護予防拠点「まちかど生き活きプラザ」様で藍染体験会をした。「地域の皆さんが元気になるようなこと、何かできませんか?藍染とか…。」とのお声がけから数か月。私にとって「藍染体験会はできるけど、できるのか?」と試行錯誤が続いた末に実現。

皆さんとても喜んでくださって、まさに生き生き!!
嬉しそうな様子に感無量でした。道を拓いてくださった光英科学研究所様、実現してくださったまちかど生き活きプラザ様、和光市様、そしてご参加くださった皆様ありがとうございました。
さて、何が私の心に引っかかっていたのか?
そんな自分の心境も分からないまま、やるしかない状況になったので「やるにはどうする?」と発想を転換した。
ずーっと「どうしよ…」と悩んでいた。
染料屋さんから藍染の染料を仕入れ、染めるための手ぬぐいなども淡々と準備した。んー、違うんだよな。私がやりたいのは、こういうことじゃないんだよな。そんなことを思いながら、畑で毎日のように葉を取り、発酵させ、沈殿させ、濾して…。
染液づくりに試行錯誤の毎日。で、気が付いた!
自分で作った藍染の染液で、藍染体験ができたら最高!と思っているんだ私。う===ハードルたか!!!そんなこと、できるのか??
午前午後、合わせて32名分。手ぬぐい1枚だいたい40gだから、染料はどのくらい必要かと計算する。
紺屋さんじゃないから、たくさんの染料を常に持ってはいない。自分で染めるだけでもいっぱいいっぱいの量。さらに、すべて天然の素材で建てて藍染体験会をしたい。そんなこと、できるのか???

とまあ、自分でハードルをめいっぱいあげてしまったわけです(笑)

--- 長くなるので、続きはまた ---